湯村温泉病院 公式ブログ

気管支喘息 呼気一酸化窒素 甲府 湯村温泉病院

 [ 呼吸器科 ]

院長の高橋です。

気管支喘息の診断において気道の「可逆性」「過敏性」「炎症」をとらえることが重要であることを記してまいりました。
しかしながら、スパイログラムで過逆性をとらえられる確率は高くはなく、過敏性、気道炎症を通常のクリニックで調べることが困難であることも記してまいりました。

では、咳喘息のような病態を正確に診断するにはどうすればいいでしょうか。

ここで呼気一酸化窒素(FeNO)測定が大いに役に立ちます。

1990年代後半から、呼気の一酸化窒素が測定可能となり、その濃度が高いと低濃度の気道収縮薬(メサコリンなど)で閉塞性障害が起きる=気道過敏性亢進していることがわかってきました。
さらに、FeNO濃度と喀痰中の好酸球数がよく相関することも明らかとなり、FeNOを測定すれば、気道過敏性と気道炎症が評価できる、と考えられるようになりました。

なぜ、FeNOと気道の好酸球性炎症が相関するのかについては、複雑で完全にはわかっていないようですが、炎症に応じてマクロファージなどの細胞がだす液性因子が気道上皮細胞などを刺激してNOが産生され、それが血管から気道への好酸球流入を促したり、NOはTh1細胞という非アレルギー性のリンパ球を抑制するため、好酸球のようなアレルギーに関与する細胞にとって都合のいい環境となる、といったことが考えられています。

FeNO測定に関して測定器についてはチェスト社のホームページを、測定そのものに関しては呼吸器学会のサイトをご参照ください。